「子どもと私が育つ! 楽しむ!」をコンセプトとするフリーペーパー。
編集長・高祖常子さんのもとで、たくさんの取材をさせていただきました。
年4回の発行で、スタッフによる毎回の編集会議がとても楽しく、
私自身の学びにもなりました。
2019年秋、事業譲渡され、現在は、フリーペーパー「ninaru」として、
全国の幼稚園、保育園、小児科、産婦人科、子育て支援施設や
育児サークル等に無料配布されています。
mikuの記事は、WEBでも配信しており、現在も閲覧可能です。
タイトルをクリックすると、記事がご覧になれます。
●特集
● 特集
●特集
●特集
●特集
家族時間を大切にしたいから〜働き方を変えよう(Vol.45)
●特集
● 特集
●特集
●特集
●特集
●特集
⚫️特集
⚫️生活総合情報サイト「All About」(オールアバウト)
2017年9月より、生活総合情報サイト「All About」の「子育て・PTA情報ガイド」として、
子育てやPTAをテーマに執筆させていただいています。専門家が愛用するモノやサービスを
紹介する「イチオシ」でも執筆させていただいています。楽しいお仕事です。
「長島ともこ ガイドプロフィール」より、執筆記事をご覧いただけます。
⚫️妊娠、出産、育児のお役立ちサイト「たまひよ」
2018年より、毎月2〜3本、主に3歳から5歳のお子さんを持つ親御さん向けに、
園生活、習い事、ママコミュニケーションなどについて執筆させていただいています。
「そうだよね、これでいいんだよね」「なるほど、そう考えればいいんだよね」など、
読んでいただいてほっと安心できるような記事づくりを心がけています。
記事によっては「Yahoo News!」にも配信され、その反響にビックリすることもあります。
⚫️小学校の入学祝い、いつ、何を贈る? 何をもらったら嬉しい?
⚫️「かわいそう」「二人目は?」ひとりっ子ママが言ってほしくないNG言葉
⚫️わかっちゃいるけど悩み大!下の子が生まれた後の、上の子との関わり方
⚫️いよいよ始まる幼児教育・保育の無償化!最終まとめと今だから知っておきたいこと
⚫️前席で日傘?校庭でアルコール?運動会で見かける親のNG行動やマナー
⭐︎ こちら からでも執筆記事をご覧いただけます。
「子どもにとって本当によい教育とは何か」を探求する、大人の ための教育メディア。
制作会社時代、一緒に働いていた後輩から声をかけてもらい、2019年から不定期で
執筆させていただいています。
⚫️卒対/スムーズに進めるコツと基礎知識を解説 ありがちトラブルや向いている人も専門家が紹介します
⚫️「ソクラテスのたまご」執筆一覧は、こちらをご覧ください。
⚫️子育てサイト「ココフル」
教員、学校関係者、行政、保護者を対象とした東洋経済新報社の教育情報サイトで、不定期に取材・執筆させていただいています。
GIGAスクール構想、教員の働き方など大きな転換期を迎えている日本の教育の「今」と「これから」。自身も学びながら、
記事を読んでいただいた方になんらかの「気づき」や「勇気」を抱いてもらえるよう、原稿と対峙しています。
⚫️新渡戸文化、「STEAM教育実践の場」VIVISTOP始動
⚫️iPad「賢くなるための道具」と徹底する、さとえ学園小学校の秘策
⚫️義務感、強制感ゼロ「PTAをなくした」学校の実際自由意志のボランティアで子ども支えられるか
⚫️PTAの委員会制を廃止「ボランティア制」の現実味大人が楽しく子どもに必要な活動を行う組織へ
⚫️大阪・吹田市「デジタル・シティズンシップ教育」で起きた変化
抑制的な教育では育たぬ子どもの考える力
⚫️自ら学ぶ力が育たぬ「教師が教える授業」を脱すべき本当の理由漫画でわかる「デジタルの学び」進めるコツ
⚫️小学校「英語嫌い」3割、必修化から3年で直面する課題を解決するコツ
⚫️PTAの「外注」コスト増でもメリット多すぎる訳、「活動の精査」がポイント保護者の負担、時間もストレスも大幅減の実際
ビジネスパーソンに向け、ビジネス、ライフ、マネーなど幅広い情報を届ける講談社のサイトで、不定期に執筆させていただいています。
初回はPTAをテーマに執筆させていただきましたが、非常に反響が大きく、記事の感想や、相談等のメールもいただきました。
子育て世代にも良く読まれているWEBサイトということで、子育てアドバイザーの視点からも執筆させていただいています。
《執筆記事の一部》
⚫️PTA改革のため「役員」を買って出た42歳母親に、前役員が放った「信じられないひと言」
⚫️「PTAを退会する」と告げた37歳母親に、PTA役員が返した「衝撃のひと言」